タイトルをクリックすると開閉します
◆ 2025年度予防接種の変更点・継続点について
【小児予防接種】
HPVワクチンキャッチアップ(定期・女性)
- 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性が対象のHPVワクチンの接種期限が条件付きで延長されております。条件を満たすか十分確認のうえ、接種をお願いいたします。
詳細はこちら
男性向けHPVワクチン(任意)
- 区内在住の小学6年生~高校3年生相当の男性が対象の任意接種費用の全額助成は継続となりますが、<経過措置>制度はありませんのでご注意ください。
詳細はこちら
日本脳炎ワクチンⅡ期特例(定期)
- 平成17年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、引き続き20歳に至るまで公費接種が可能となります。
詳細はこちら
インフルエンザワクチン予防接種費用助成(任意)
- 10月1日から、小児インフルエンザワクチン任意接種費用が一部助成となります。
(皮下接種…3,000円/回、経鼻生ワクチン…6,000円/回の公費負担)
詳細はこちら
麻しん・風しん予防接種公費負担制度(任意)
- 引き続き実施。
詳細は「麻疹・風疹ワクチン任意接種公費負担制度」についてのお知らせ記事をご参照ください。
【成人予防接種】
帯状疱疹ワクチン(定期)★新規
- 接種日現在、足立区民であり、以下①~③に該当する方
①令和7年度に65,70,75,75,80,85,90,95,100歳となる方
②60歳以上65歳未満の方で、障害者手帳1級相当の方
③101歳以上の方(令和7年度に限り対象)
詳細はこちら
帯状疱疹ワクチン接種費用一部助成(任意)
上記帯状疱疹ワクチン(定期)実施に伴い、帯状疱疹ワクチン一部助成の対象者が、下記に変更されます。
- 50歳以上の足立区民の方で、定期予防接種の対象でない方
詳細はこちら
風しん抗体検査・予防接種助成(任意)
- 引き続き実施。
詳細は「風しんの抗体検査・予防接種の費用助成」についてのお知らせ記事をご参照ください。
風しん第5期(定期)
◆ 診療体制の変更について
- 数年来、午後受診の方の来院時間が遅くなり、診療時間が延長する傾向になりましたため、2024年12月9日(月)より、Web受付の方は、順番通りに受診していただくことにいたしました。
(順番通りに受診されない場合、キャンセルとなる事もありますため、ご注意ください。)
- 2025年1月6日(月) より、土曜日は完全予約とさせていただきます。
予約は、ワクチン(※1)・慢性疾患の定期受診(※2)・急性疾患で継続診療を約束された方などで、事前に(受診時または電話にての)予約が必要となります。
※1 ワクチンは土曜日以外、平日も時間予約が可能です。人数に制限がありますため、早めに予約をお願いいたします。
※2 慢性疾患の定期受診は、毎日内服するお薬の長期処方が必要な方を対象とします。土曜日のみならず、平日の時間帯も予約が可能です。お薬がなくなる1週間以上前に、予約をお願いいたします。
◆「日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール」をご確認ください
日本小児科学会では、定期的に「推奨する予防接種スケジュール」を更新しております。
特に、就学前児の百日咳抗体が低下していることを受けて、就学時前の
3種混合ワクチン(DPT)の追加接種(任意接種)を推奨しております。
ポリオワクチンの追加接種(任意接種)と併せてご検討ください。
詳しくは
こちらをご覧ください。
◆ R2年10月から「異なるワクチンとの接種間隔」が変更となりました
R2年10月1日から、異なるワクチンとの接種間隔に対する制限が一部撤廃されました。
詳しくは
足立区ホームページをご覧ください。
◆ H29年4月1日~麻疹・風疹ワクチン任意接種公費負担制度の助成回数が最大2回までになりました
H29年4月1日~区内にお住まいで、麻しんまたは風しんにかかったことのない2歳から高校3年生相当の年齢の方を対象に、2回を限度に任意接種の公費負担を行います。
詳しくは
足立区のホームページをご覧ください。
◆【19歳以上の方へ】H31年4月~足立区では風しんの抗体検査・予防接種の費用助成を行っております(足立区の任意接種)
風しんのまん延予防として、足立区では、風しんの抗体検査・MR(麻しん風しん混合)ワクチンまたは風しん単独ワクチンの任意予防接種の費用助成を行っております。
詳しくは
足立区のホームページをご覧ください。
(当院でも、検査・接種を行っております。)
◆ 診療受付について
当院ではWEB受付・窓口受付を行っております。WEB受付は時間内であっても診療できる人数を超えた場合、停止させていただいております。
また、WEB受付後に開始いたします窓口受付も同様、診療可能な人数を超えた場合、終了させていただく場合がありますことをご了承ください。
なお、電話による受付は行っておりませんことを、併せてご了承くださいませ。
◆ 乳幼児健診・予防接種について
当院では14:00~15:00の予約枠以外に、一般診療内におきましても乳幼児健診・予防接種を行っておりますので、ご利用ください。
・乳幼児健診は、事前予約は不要です。
・予防接種は、ワクチン確保の関係上事前予約が必要になりますので、あらかじめご連絡ください。
また、接種可能人数を超えた場合、ご希望に添えないことがありますのであらかじめご了承ください。
なお、生後初めての予防接種の方は、事前にご連絡の上原則として直接ご来院いただきご相談くださいますよう、お願い申し上げます。
・予防接種をご予約いただいた日に来院出来ない場合は、ご連絡下さい。
ご連絡なくいらっしゃらなかった場合は、自動的にキャンセルとさせていただきますので、ご了承下さい。
・受診当日は、母子手帳、郵送された健診票または問診票を必ずご持参ください。
◆ 当院の施設基準および加算に関するご案内
外来感染対策向上加算
当院では下記の院内感染防止対策を取り組んでいます。
・院内感染管理者(院長)を配置し、職員一同で院内感染対策に取り組んでいます。
・感染防止対策業務指針及び手順書を作成し、職員全員がそれに従い院内感染対策に取り組んでいます。
・職員全員に対し年2回院内研修を実施し、感染防止に対する知識向上に取り組んでいます。
・感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
明細書発行体制等加算
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目や使用した薬剤、検査の名称の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
一般名処方加算
当院では患者様に必要な医薬品を確保するため、医薬品の供給状況を踏まえつつ、薬局とも連携のうえ、一般名処方(お薬をメーカー・銘柄を指定せず記載すること)を行っております。