予防接種

VACCINATION

接種可能な予防接種(ワクチン)について

赤ちゃんは成長と共に生後3ヶ月~12か月にはお母さんからもらった病気に対する免疫がだんだん少なくなり、その結果病気にかかりやすくなってしまいます。赤ちゃんやお子様は、感染症にかかると、重い症状となることがありますので予防接種で病気に対する免疫をつけるためにワクチンを投与し、一人一人がかからないように予防することが大切です。

また、幼児期・学童期・成人以降(特に高齢の方)もそれぞれの年代で推奨される大切なワクチンがあります。
下記をご参照のうえ、お気軽にご相談ください。

定期接種(全額公費負担)

  • ヒブ(Hib)
  • 肺炎球菌
  • B型肝炎
  • 四種混合(DPT-IPV)
  • ロタウイルス
  • 麻疹風疹(MR)
  • 水痘(水ぼうそう)
  • 日本脳炎
  • 二種混合(DT)
  • 子宮頸がん
  • 肺炎球菌(高齢者)

任意接種

  • おたふくかぜ
  • A型肝炎
  • インフルエンザ
  • 三種混合(DPT)
  • 不活化ポリオ
  • 破傷風トキソイド
  • 帯状疱疹(50歳以上)

日本小児科学会が推奨する「予防接種スケジュール」は随時更新されております。

10歳までの推奨スケジュールをみる

ワクチンと予防接種のスケジュールの詳細についてはこちらをご参考ください。

ワクチンで防げる病気があります。VPDを知って、子どもを守ろう。

足立区の予防接種についてはこちらをご参照ください。

足立区


感染症について

一般的な風邪やインフルエンザ、気管支炎、肺炎、胃腸炎、尿路感染症をはじめ、特にお子様がかかりやすい感染症やまれにみられる感染症の診療・治療を行っています。

また、ご家族で同じような症状がみられる場合同時に保護者の方々の診療も行っております。 熱が続いている、咳や鼻水が止まらない、下痢やおう吐があるなど、感染症が疑われる症状がみられましたら、お早目にご相談下さい。


感染症が疑われる患者様へ

隔離が必要な感染症(はしか・水ぼうそう・おたふく・インフルエンザ)の疑いのある患者様は受付で申告または問診票にご記載頂き、診察時に専用の待合室で待機して頂きます。安心してご来院下さい。


お子様によくみられる感染症

ロタウイルス感染症

冬に流行する胃腸炎(嘔吐下痢症)を起こす病気ですが、きわめて稀に脳症を起こすことがあります。ワクチン導入により近年発生数は減少しています。

おたふくかぜ

両側又は片側の耳下腺や顎下線が腫れ、痛み発熱を伴います。一般的には予後の良い病気ですが、稀に片側の難聴をきたしたり、髄膜炎を合併することがあります。
また思春期以降に罹ると睾丸炎を合併して不妊症の原因になることも極めて稀ですがあります。

はしか(麻疹)

生後6か月~5歳くらいの間、特に1歳前後でよくかかります。
麻疹ウイルスによる発疹の出る感染症で38~39度以上の高熱が出てぐったりします。また、肺炎や中耳炎を合併することが多く、気をつけなければいけない病気です。
1歳を過ぎたらできるだけ早くワクチンを接種して発症そのものを予防することが最も重要です。

水ぼうそう(水痘)

かゆみの強い水疱(すいほう)ができ、とても感染力が強くかさぶたになるまで次々と人にうつります。
そのため保育園や幼稚園などで流行しやすい疾患です。
10歳以下のお子さまでよくみられましたが、ワクチンの定期接種導入により軽症化されています。
水痘ワクチンを接種していても、水痘の患者さんと接触した場合に発症することがありますが、極めて軽症ですむため、ワクチン接種で予防することをお勧めします。

突発性発疹

生後4 カ月~ 12 カ月の間のお子さまがよくかかります。(生まれて初めての発熱となることが多い疾患です)
39度以上の高い熱が出て熱が下がると発疹が出てきます。熱が高いわりにお子さまの機嫌がそれほど悪くならないのも特徴です。
(下痢症状がみられることもあります。)

手足口病

夏前後に、幼小児のお子様がよくかかります。
手足口病は、手のひら、足の裏や手足の指の隙間、口の中に水疱性の発疹ができます。
時に膝やおしりにもみられることがあります。流行する年により、多少症状が異なります。
高熱になることは少ないですが、一時的な発熱を伴うこともあります。口の中の発疹により食欲不振が強いと脱水の危険があるので、水分補給に注意します。

ヘルパンギーナ

夏前後に、乳幼児のお子様がよくかかる夏かぜの一種です。
38~40度の高熱が2~3日続き、のどの奥に痛みを伴う水疱ができます。
そのため食べたり飲んだりすることを嫌がる場合がありますが、脱水の危険があるので、水分補給に注意します。

プール熱

夏前後に、幼小児のお子様がよくかかりますが、他の季節でも流行することがあります。
咽頭結膜熱といい、夏にプールで流行することが多いので、プール熱とも呼ばれます。
突然、38~40度の高熱が続き、扁桃腺が腫れ、結膜炎が現れます。
かかった時は、水分や栄養の補給に注意が必要です。

伝染性紅斑(りんご病)

小児のお子様特に小学校の低学年でよくかかりますが、成人にも発症します。
軽い風邪症状が見られ、顔面、特に両方のほっぺたがリンゴのように赤くなるのが特徴です。
その後、腕や足にあみ目状の発疹があらわれます。 妊娠初期の女性がかかると、流産などの原因となることもありますのでお母様方は特に注意が必要です。


大人も注意が必要な感染症

最近、百日咳、マイコプラズマ感染症など大人でもよく罹患する感染症が問題となっています。
また、おたふく、はしか、水ぼうそう、風疹などは子供より大人が罹患した場合、重症化することが多い傾向にあります。
ワクチンの接種が一番ですが、ご家族で同じような症状がみられる場合はお早めにご相談ください。


診療のご内容

お子様の診療・健診は、もちろんお子様とご一緒に保護者の方の診療・予防接種も行っています。
お気軽にお問い合わせください
小児科
アレルギー
感染症
健診
予防接種